112F フォトショップ・ルーム
「WebにはPNGも」 Web用に画像保存する場合、写真画像の場合はほとんどJPEG形式が 使われていますが、他にもGIFやPNGといった保存形式があります。 Web用の画像として保存する時の注意点は、 1.カラーモードがRGBであること。 2.画像の大きさは解像度に依存しないので「mm」では無く、 ピクセル数のみで表示サイズが決まること。 3.通信速度と画質を考慮して、ファイルサイズをできるだけ小さくすると。 4.今のところ、プロファイルによる色管理よりも現物変換が適している。 5.表示できるファイル形式は限られている。 と言うことで、よく使われていたJPEG・GIFの代わりに 両者の長所を併せ持ったPNG形式に付いて注目してみましょう。 フォトショップには、「Web用に保存」という機能があります。 ファイル→Web用に保存を選択して、ダイアログの「4アップ」タグを クリックします。 オリジナルを含めて4つの画像が出てきます。 その中からひとつを選び、プリセットから「PNG-8 128 ディザ」か 「PNG-24」を選んで保存します。 「PNG-8 128」は、128色に減色してディザ処理をするかどうかを 選ぶことができます。当然、128色では写真向きとはいえません。 カラーから、さらに色数を変えることができますので、 イメージを損なわない程度まで色数を落とせば、さらにファイル容量は 軽くなって、ダウンロード時間が短くなり表示も速くなります。 GIFと同じように、透明部分もサポートしています。 「PNG-24」は、フルカラーの画像で保存する事が出来ます。 こちらも透明部分をサポートしています。 フルカラーで透明をサポートって、すごい気がしますが、 ブラウザによっては透明表示自体に対応していないものもあるので 注意が必要です。