122F 特集ルーム

「RAW現像で何をする?」 今回はよく質問のある、どんな時にRAWで撮るかと言うことも含めて RAW現像って、実際はどんなことをしているのかというお話です。 RAW現像でできることは、マニュアルにも載っているので そちらを見ればよくわかると思いますが、実際の現場では 本当に使っている使い方ってどんなんなのでしょうか。 まず機能としてRAW現像でできる事は、 露出補正・ホワイトバランス・コントラスト・明度・彩度・シャープネス ・色合い・色空間の指定・色調特性の選択・周辺光量の補正・ひずみ補正 ・色収差の補正・ノイズの低減・ビット数の指定・保存形式の指定 などなどいろいろあります。 このうち、僕がDPPを使って現像のたびに操作している部分は、 +-0.67の範囲内で露出補正・色収差・レンズの歪み補正・周辺光量の補正 ・ホワイトバランスは微妙に色温度を指定するぐらいです。 自作したピクチャースタイルをカメラに適用しているので 現像時に色を動かすことは少ないです。 他は決まりきった指定のままです。 実際の作業では、RAWで撮影する必要があるものは、 「集合写真」・・・レンズの色収差や周辺光量補正のため 「ロケのポートレート」・・・露出が当たりづらいため 「建築」・・・広角での歪み補正と色収差、周辺光量の補正のため 「スタジオ写真」・・・質感のための微妙な露出補正とノイズの絡み ま、こんなところです。 キヤノン機の場合は、ピクチャースタイルを作りこんで 撮影を重ねて補正を繰り返しオリジナルのピクチャースタイルを ある程度熟成させていくと、JPEG撮影のストレスが減るはずなんですがね。 でもなんか、ピクチャースタイルを作りこむほど 露出にはシビアになって来てるような気が。 ただでさえ露出が暴れるデジタル機なので、逆にストレスが・・・
                
   次の講座へ     前の講座へ     122Fロビーへ出る