115F 資料室

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━ インターネットメールで届く・デジタル写真専門誌 ━━━━━ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏    デジタル写真セミナー 2008  2月号     No.137 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏   「pst.jp」もしくは http://www.chitanet.or.jp/users/tok/ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏                   まぐまぐ発行・配送数: 6882 部                  めろんぱん発行・配送数: 1058 部 《目次》  ・ [特集] カメラバッテリーの保存方法           ・ [連載] 入力の知恵・画像の知識           (新デジタル写真用語集! Part23)  ・ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク           (バウンディングボックス)  ・ [連載] 思いつきのショートコラム           (道理を理解すること)  ・ いいもの紹介 (USB延長コード) ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ===== はじめに ===== また遅くなっちゃいました。 2月はいつもの年より1日長かったのに、ぜんぜん足りないや。 囃子発表会や練習指導で仕事が遅れ気味だけど、 ノーリツの最新ミニラボ37型は、ほぼ調整完了で絶好調です。 もうちょっと処理量が多くなるように営業せねば。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [特集]「カメラバッテリーの保存方法」 最近のデジタルカメラの電池には、リチウムイオンというタイプの 充電式バッテリーがよく使われています。 一昔前まではニッケル水素タイプでしたが、つぎ足し充電による メモリー効果の影響で、わりと寿命が短かったりしてました。 では、リチウムイオンならつぎ足し充電もできて スペックどうりの回数の使用回数まで使えるかというと そうでもないようです。 たとえば、予備の電池を買っておいて、交互に使ったりしているのに 意外と早くだめになってしまうという経験もあると思います。 リチウムイオンにも弱点があるようです。 この種類のバッテリーは、満充電した状態で置いておくと 極端に電池をいためてしまうようです。 本当に不便ですね。 予備の電池は充電しておかなければ、意味がないのに 充電した状態で保存してはいけないなんて。 それを知らなかった頃は、電池なんて1年以上使ったものは いつなくなるか信用できないと思い込んでいましたから、 長期出張の時期の前に、毎年もったいないことをしていました。 使う前日に充電して、残量の多いものから使うようにしてからは 電池が長持ちするようになりました。 リチウムイオンのカメラバッテリーの保存方法は、 満タン充電のまま保存しないってことですね。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載] 入力の知恵・画像の知識 「主観付き新デジタル写真用語集! Part23」 さて今回は、「へ、ほ」から始まる用語をご紹介します。 「ベアボーン」 ケースに電源だけではなく、マザーボードも付いている半組みパソコン。 microATXよりも小型のものもある。 はじめての自作なら、ここから始めるのもいいかも。 「ペイントソフト」 画像を作成するソフトで、キャンバスに筆で絵を描くようにつかう。 画像の一部を切り抜いたり変形したりする編集機能などを備え、 写真の加工へシフトして行くと、フォトショップになる。 点や線などを組み合わせて図を作成するのはドローソフトという。 「別名で保存」 元のファイルを残したまま、新たに加工後の状態を保存作成すること。 同じ名前では上書きになって元が消えてしまうので 新たに別名で保存するという当たり前の行為。 「ベリファイ」 書き込まれたデータに誤りがないかどうかなどを検査すること。 CD-RやDVD-Rなどに書き込むときに使うことが多い。 時間はかかるが安心度は上がる。まずエラーに出会ったことはないが。 「ホットキー」 フォトショップでも多用するショートカットキーのこと。 キーの組み合わせでマウス操作を軽減させて作業スピードを グンとアップさせることができる。 ホットと言ってもキー自体は熱くならないので、どんどん使いましょう。 「ホワイトバランス」 どのような光源の色であっても、白いものが白く写るように 青緑赤の明るさをそれぞれ調整して色補正すること。 デジカメを扱う上では、かなり重要な要素になる。 今回は、「へ、ほ」から始まる用語でした。ではまた。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク 「バウンディングボックス」 レイアウトや画像合成でフォトショップを使っていて、 よく使う機能にレイヤーの拡大縮小があります。 通常は、メニューバーの「編集」から「変形」右へ行って「拡大縮小」 を選んで行うのですが、このやり方では数が多いと面倒です。 しかも、拡大縮小を選んでいるときには、回転に切り替えなければ 回転操作を行うことができず、またメニューから拡大縮小に切り替えて 大きさを決めるというように、非常に使いづらい。 回転と拡大縮小が、いちいちメニューから選びなおさないとでないので 作業の手間がかかりすぎます。 そこで、バウンディングボックスを利用してみましょう。 バウンディングボックスは、移動ツールの時にオプション表示されます。 メニューバーの下に、「レイヤーを自動選択」「グループを自動選択」 「バウンディングボックスを表示」と3つ並んでいますので 「バウンディングボックスを表示」へチェックを入れると セレクトしているレイヤーのフチが点線と四角で囲まれるようになります。 さてこれで角の四角をつまんでドラッグすれば大きさの変更を することができます。 ここで注意したいことは、縦横比の固定です。 点線部分か四角の部分を一度クリックすると、オプションが アンカー位置や寸法表示、拡大率やリンクボタンなどに切り替わります。 縦横比を維持するために、リンクボタンを入れておくか、 もしくはシフトキーを押しながら大きさの変更をしましょう。 角の四角をドラッグすれば、拡大縮小になり、 内側をドラッグすればレイヤーの移動、 外側をドラッグすれば、回転をさせることができます。 確定するまでは何度でもやり直すことができ、 確定は内側をダブルクリックするか、オプションの○をクリックして 変更を確定します。 これでバウンディングボックスが点線に戻ります。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載]  思いつきのショートコラム 「道理を理解すること」 何かを作ろうとする時、そのための道具を選んで使うのが自然である。 表現したいことや残しておきたいもの、伝えたいことががあって その手段として写真を選んだとしよう。 そのイメージを再現するための被写体を探し、適した機材を使う。 持っている機材が適しているかどうかは、その機材を使いこなして 道具の特性をよく理解しなければ、 やりたいことに対してベストチョイスすることは難しい。 ほとんどの場合、そんなものは存在しないので、 工夫して使うか、道具(ジグ)から作ることになるが。 デジタル撮影に限らず、レタッチの修整でも道具の意味を知ることが 上達への早道になる。 操作手順のまるおぼえやバーチャルゲームのような必殺技の出し方ばかり 教えてもらう前に、使っている道具の特性を知る必要がある。 デジタルカメラの操作でも、フォトショップの操作でも、 その道具についているスイッチの意味を知り、どんな効果があるのかを 知っておけば、現場で難問にぶち当たった時でも 組み合わせたり、とんちを繰り出して解決する道が見つかるはず。 一般的な操作方法なんて知らなくても、各部分の意味を知っていれば 自然に操作をしていることになるんではないかい? ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ いいもの紹介 「USB延長コード」 簡単にさらっといきます。 無線マウスって便利ですよね。 でも、動きがよくなくって、ちょっと使っただけで眠ってはいませんか。 そんな無線マウスをストレスなく操作するためには、 本体に直接刺しているマウスの送信機を、USB延長コードで テーブルの上まで持ってくるといいですよ。 とくに、遠くまで飛ぶというふれこみの2.4Gタイプは、 何かの影で無線が途切れる位置がところどころにあるので、 マウスから見通し範囲に送信機を持ってくるのがいいようです。 ┏┏┏  おしらせ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ■職業としての写真関係者のための「リアルML」やってます。   詳しくは、ホームページにて。  ■辻写真館では、卒園卒業写真撮影キャンペーン中です。   コンパクトな写真をステキな額に入れて1枚プレゼントいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 質問、投稿、引越しも大歓迎、   機器の評判やうわさ話、モニターテストも承ります。 □ このメールマガジンへのご意見ご感想、質問、転載許可やお恵みは   「tsujitoku@gmail.com」を半角英数字にしてお寄せ下さい。   メールが多いので「デジセミ:」から始まる題名でお願いします。   ※迷惑メールのあまりの多さに、アドレス変えました。 □ 配信の解除・変更は、こちらからは配信先アドレスが確認できないので   http://www.chitanet.or.jp/users/tok/の「会報のご案内」ページにて   登録者ご自身で登録・解除をしてください。 □ このメールおよび内容により生じる損害・トラブル等について   いっさいの責任は負いません。 □ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を   利用して配送しています。ID=1481 ( http://www.mag2.com/ ) □ このメールマガジンは、気になるメルマガスタンド『めろんぱん』も   利用して配送しています。ID=482 ( http://www.melonpan.net/ ) □ 広告募集 http://www.chitanet.or.jp/users/tok/koukoku.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏    デジタル写真セミナー 2008  2月号     No.137 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏       発行人  辻徳 / Photographer       発行所  T+One DESIGN (辻写真館 pst.jp)            http://www.chitanet.or.jp/users/tok/ Copyright (C) 1997-2008 by Tokuaki Tsuji Presented by "PhotoStudio TSUJI" ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   ついに オープン! フロムエーキャリア ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  ★あなたの経験や資格・スキルが評価される今までにない求人サイト!   仕事が決まればステップアップ支援金が貰えます。 ★★さらに経験が評価されれば支援金や時給がアップ!   あなたの経験をもとに仕事探しができるからとっても便利です。   あなたの経験を求めてる企業があります。   あなたの経験が活かせる仕事があります。  ⇒仕事探しはフロムエーキャリアで決まり! http://af1.mag2.com/m/af/0000102851/001/s00000007163001/008
                
    3月号へ      1月号へ      115Fロビーへ出る