117F 資料室

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━ インターネットメールで届く・デジタル写真専門誌 ━━━━━ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏    デジタル写真セミナー 2008  4月号     No.139 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏    「pst.jp」もしくは「www.chitanet.or.jp/users/tok/」 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏                   まぐまぐ発行・配送数: 6877 部                  めろんぱん発行・配送数: 1046 部 《目次》  ・ [特集] 最近のモニターディスプレイ           ・ [連載] 入力の知恵・画像の知識           (新デジタル写真用語集! Part25)  ・ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク           (レベル補正の基本操作1)  ・ [連載] 思いつきのショートコラム           (枕元のメモ)  ・ いいもの紹介 (糊付け加工機) ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ===== はじめに ===== もうすぐ日が変わり5月になる。滑り込み4月号。 今年のゴールデンウイークは天気がよさそうでとってもうれしい。 なんたって、待ちに待った大野祭り。 我々唐子車は梶方は衣装を全新調して、木偶方と囃頭も紬の半纏を新調。 囃子方は全員そろいの浴衣になる。 5月の3日は夜神楽、山車いっぱいに飾られた提灯にろうそくが灯り、 4日は朝から山車が運行されからくり人形が舞う。 愛知県常滑市大野町。時間があればのぞきに来てね。 ぼくは唐子車の中か周りで、緑の透き通る笛を挿して、 囃頭の半纏を着てるから、見かけたら声をかけてね。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [特集]「最近のモニターディスプレイ」 デジタル写真を扱う上で、重要なのがモニターディスプレイ。 撮影した画像をこのモニターディスプレイを通して確認し、 色補正を加えながら現像処理を行う。 当然、このときモニターディスプレイで画像を見て現像を行っているので、 モニターディスプレイの色がずれていれば、出来上がる画像も 基準からずれてくることになる。 これを解消するために、モニターディスプレイのキャリブレーションを きっちりと行って、色の偏りを少なくしておく必要がある。 そして画像の濃度も気にしなくてはならない。 僕が普段、現像処理に使っているモニターディスプレイは、 画面の広さと色の安定度、そして調整項目の多さから、 パソコン用の物ではなく、42インチのフルHD液晶テレビを使っている。 具体的にいうと、シャープのアクオスをモニターに使っているのです。 DVI接続してdot by dotで1125p(60Hz)表示させているので、 使い勝手は申し分ない。 そしてほかのパソコンも、処理内容に応じて使い分ける形で、 普段のよろず処理に使っているパソコンは、 モニターディスプレイを2台並べて、19インチのVAパネルを使ったものを デュアルにして使っている。 そのサブ機も19インチのVAパネルを使ったものをシングルで使っている。 さてさて、なぜVAパネルなのかと言うと、見る位置が多少変わっても 色調の変化が少ないからなのです。 欲を言えば、IPSパネルなのですが、ちょっと数をそろえるには高いし、 現像処理や色を厳密に調整する時には、テレビを使っているからです。 このテレビはばかにできないんです。視野角も広く、色変異も少ない。 そして何より調整項目がやたらと細かいところまで手が届く。 通常のモニターディスプレイでは、色温度やRGBの各ゲインやガンマ程度 ですが、このテレビでは、RGBCMYの各色の色相・彩度・明度まで 細かく調整できます。 残念なことに、最近では店頭に並んでいるモニターディスプレイを 機会があるごとにチェックしているのですが、ほとんどTNパネル。 上下の角度で大きく濃度が変わってしまうモニターディスプレイです。 忠実な色再現よりも、応答速度やメリハリの綺麗さが優先されるのです。 僕らにとっては、機材の選定に苦しい時代になってしまったようです。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載] 入力の知恵・画像の知識 「主観付き新デジタル写真用語集! Part25」 さて今回は、「み、む」から始まる用語をご紹介します。 「右クリック」 マウスの右ボタンをクリックすること。 カーソルのある部分に関連するメニューがいくつか現れて、 どれかを選べば実行することができる。 キーボードのショートカットの次に便利。 「ミックス光源」 複数の光源が混ざっていて主光源を特定するのがむつかしい照明環境。 それぞれの光源の色温度が違うと、撮影がやりづらく、 色かぶりを修整するレタッチに時間がかかってしまう。 「ミラーリング」 2台以上のハードディスクに同じデータを書き込むことで、 一台が故障しても、もう一台のディスクに同じデータが残るので データが完全に消失することを防ぐいで信頼性を上げることを言う。 「明朝体」 縦線が横線より太く、払いやはねがある書体、フォント。 細めの明朝は本文でも利用しやすく、極太の明朝はタイトルにと、 利用幅の多く使いやすい書体になっている。 「無彩色」 色彩を含まない白〜グレー〜黒の色。グレースケールを構成する色。 カラーペーパーやカラープリンターでこの無彩色を表現するのは 結構難しいもので、微妙な色転びも目に付きやすい。 「無線LAN」 ネットワークでデータの送受信を無線通信でするLANのこと。 速度は落ちるが、軽いデータのやりとりなら無線で十分。 PCの配置が自由になり配線工事も必要ないので安上がりでとっても便利。 でも業務で画像をやりとりするならギガビットの有線LANを薦める。 「無線LANデジカメ」 無線LANを使った通信機能を持つデジタルカメラ。 最近では、一眼レフの下にセットする縦位置グリップ型のものも増えてきた。 高解像度なRAWデータは転送に時間がかかるので、使える状況を選ぶ。 今回は、「み、む」から始まる用語でした。ではまた。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク 「レベル補正の基本操作1」 いろいろな操作を習得するには、まず操作の意味を理解した上で 効果を予想しながら繰り返し実践で憶えていくのがいいと思います。 ここらで再び基本操作に立ち戻って、色調補正の最も基本的なツールである レベル補正について、基本操作をおさらいしてみましょう。 が、あくまでも基本操作です。各補正の挙動は各自で研究しましょう。 レベル補正の出し方(補正できるレイヤーを選択して) ・メニュバーの「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」 ・キーボードの「Ctrl」+「L」 ・調整レイヤーの新規作成アイコン→レベル補正(調整レイヤー) ・ぼくはよく使うので、下記のショートカットを割り当てました  「Ctrl」+「Shift」+「;」=調整レイヤーのレベル補正 調整レイヤーは、実画像を直接変更せずに、補正値をレイヤーとして その変更量を記録したものですので、 レイヤーを結合するまでは何度やり直しても劣化することはありません。 また、マスクを併用することができるので、 部分的に効果の度合いを調整することができて便利です。 各項目や補正の三角ポイント(数値枠)の切り替え ・直接マウスカーソルで指定する ・キーボードの「Tab」で次のポイント ・キーボードの「Shift」+「Tab」で前のポイントへ戻る 補正値は保存したり読み込んだりできます。 同じ補正値を何枚もの画像に適用したいときには、いったん保存して 別の画像でその補正値を読み込むと操作がはかどります。 数が多いときには、アクションを併用します。 オプションは、自動補正するときの設定です。 アルゴリズムは好みでいいのですが、ぼくは平均値が好きです。 中間色をスナップのチェックは入れておいたほうが自然です。 クリップは画像によって変更する必要があります。 各スポイトは、 シャドウポイント・ニュートラルグレー・ハイライトポイントを 画像の中から直接抽出するツールです。 グレーのスポイトはよく使います。指定したポイントが無彩色になるように 各チャンネルの中間色の三角マークを同時に動かすツールです。 スポイトをダブルクリックすると、オプションのターゲットカラーを 指定することができます。ここで指定した色に合わせるような ターゲットカラーを利用した応用は昔に解説しているので調べてみてね。 チャンネルの切り替え(RGBモードの場合) ・チャンネルの枠内をクリックして各チャンネルを直接選択 ・キーボードの「Ctrl」+「1」でレッドチャンネル ・キーボードの「Ctrl」+「2」でグリーンチャンネル ・キーボードの「Ctrl」+「3」でブルーチャンネル ・キーボードの「Ctrl」+「^」でRGBチャンネル チャンネルの枠が選択されている状態で ・キーボードの上か左の矢印キーで、RGB→レッド→グリーン→ブルー ・キーボードの下か右の矢印キーで、ブルー→グリーン→レッド→RGB 長くなってきたので、今回はこの辺で。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載]  思いつきのショートコラム 「枕元のメモ」 酒が入るといろんなヒラメキに気づく。 何かを説明していながら、別の角度の説明を思いついて 相互にうまくつながって理解が深まったり、 寝る前に「おっ、今度のネタになるな」と思いついたりすることも多い。 でも、必要なときにはなかなか出てこないもの。 大事な予定などは覚えているもんだが、 いつ使うか、使うかどうかわからない事などは、翌朝までは覚えていても ずいぶん日が経った後では、必要な時にパッと取り出せるものではない。 ぼくの枕元には酔っ払いメモがある。 多分ほかの人が見ても何のことだかさっぱりわからない内容の、 文章になっていない落書きでいっぱいのメモがある。 思いついたときに、好きなページに意味のある線を引いていく。 1ページ目から順番に埋めていくなんて決まりもないし、 昔に書いたページに上書きすることもある。 ところどころ文字になっている部分もあるし、絵も出てくる。 この落書きを見れば、この時に何に気づいて書いた線なのか、 後になって思い出せるし、その線を頭に浮かべれば、その内容も なんとなくよみがえってくる便利なメモなんです。 見返して思い出すためのメモではなく、イメージ付けして いつでも思い出せるようにするための、書き込むだけのメモ。 破ってもいいし、切り抜いてもいい。 けして、どうだったっけって、読み返すことは無い書くだけのメモなんです。 昔はちゃんとしたネタのメモだったんだけどなぁ。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ いいもの紹介 「糊付け加工機」 写真の裏に均一に薄く糊をつける。それだけのことが難しいのです。 両面テープでは基材があるので、でこぼこになってしまうし、 テープ糊では細すぎて一面に均一に、なんて無理。 タックシールなら何とか均一になるけど薄いほうがいいし、 うまく貼らないとしわになってしまう。 じか張りの写真集やデザインアルバムを作っていて 一番問題になっていたのが、この貼り付けの作業です。 少数ならそれほど句にはならないのですが、ページものが何冊もとなると 一苦労していました。 そんな折りに、写真の糊付け加工機を試作してくれるという話があり 作ってもらったら、なんて便利なのでしょう。 305mm幅のペーパーを加工できるもので、 305mm各のデザイン台紙でもスイスイとシール加工できます。 この前は、テープ幅を100mmに交換して、学校で撮ってきた個人写真の シール加工を一気にスイスイこなしてしまいました。 去年までの苦労は何だったのでしょう? 詳しくは、個人的にご紹介しますのでお問い合わせください。 ┏┏┏  おしらせ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ 大きく伸ばした「ポスタープリント」 A1サイズの迫力はすごい     ・・・辻写真館 ■職業としての写真関係者のための「リアルML」やってます。   詳しくは、ホームページにて。  ■辻写真館では、入園入学写真撮影キャンペーン中です。   コンパクトな写真をステキな額に入れて1枚プレゼントいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 質問、投稿、お祭り大歓迎、   機器の評判やうわさ話、モニターテストも承ります。 □ このメールマガジンへのご意見ご感想、質問、転載許可やお恵みは   「tsujitoku@gmail.com」を半角英数字にしてお寄せ下さい。   メールが多いので「デジセミ:」から始まる題名でお願いします。   ※迷惑メールのあまりの多さに、アドレス変えました。 □ 配信の解除・変更は、こちらからは配信先アドレスが確認できないので   http://www.chitanet.or.jp/users/tok/の「会報のご案内」ページにて   登録者ご自身で登録・解除をしてください。 □ このメールおよび内容により生じる損害・トラブル等について   いっさいの責任は負いません。 □ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を   利用して配送しています。ID=1481 ( http://www.mag2.com/ ) □ このメールマガジンは、気になるメルマガスタンド『めろんぱん』も   利用して配送しています。ID=482 ( http://www.melonpan.net/ ) □ 広告募集 http://www.chitanet.or.jp/users/tok/koukoku.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏    デジタル写真セミナー 2008  4月号     No.134 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏       発行人  辻徳 / Photographer       発行所  T+One DESIGN (辻写真館 pst.jp)            http://www.chitanet.or.jp/users/tok/ Copyright (C) 1997-2008 by Tokuaki Tsuji Presented by "PhotoStudio TSUJI" ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                
    5月号へ      3月号へ      117Fロビーへ出る