119F 資料室

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━ インターネットメールで届く・デジタル写真専門誌 ━━━━━ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏    デジタル写真セミナー 2008  6月号     No.141 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏           pst.jp ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏                   まぐまぐ発行・配送数: 6586 部                  めろんぱん発行・配送数: 1021 部 《目次》  ・ [特集] フルサイズの弱点           ・ [連載] 入力の知恵・画像の知識           (新デジタル写真用語集! Part27)  ・ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク           (トリミングツールのやってはいけない操作)  ・ [連載] 思いつきのショートコラム           (元に戻せなくすること)  ・ いいもの紹介 (Blue Dia ビーチサンダル)   ケイタイからもパソコンからもオリジナルドメインのメールで    ☆ リンククラブ・ドメイン・メール(L.D.M)月々164円 ☆   まだ、プロバイダーのメールアドレスを使ってますか?   マイドメインのメールアドレスで、あなたの個性にチャレンジ! https://ssl.hosting-link.ne.jp/adbyclick.asp?c=0000030056&d=100000002522 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ===== はじめに ===== いよいよ明日は浜開き。 毎年この式典の後片付けをしながら、夏が来るんだなぁって感じています。 時間が出来たら遊びに来てね。知多半島の新舞子。 ブルーサンビーチでは、土日になるといくつものイベントを行っています。 夏はいいね。 おっと、明日はのんびりしていられない。 浜開きから戻ったら、急いで名古屋へ出て職業訓練校で授業だ。 教材も今から作らなければ間に合わないし。 7月はなにやら忙しくなりそうだ。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [特集]「フルサイズの弱点」 デジタルカメラが一般的になり、最近ではデジタル一眼レフの価格も 下がってきて、一般の方でも手軽に所有することができるようになりました。 出始めの頃は、なかなか100万円を切らなかったのですが、 今ではレンズ付きでも10万円を軽々と下回っています。 それでも高級機になると、まだまだ30万以上の値がついているので 気軽に買えるとは言いがたいものもあります。 もっとも、ブローニータイプのカメラにセットして使うデジタルバックは 趣味だけで使うには、まだまだ手が届くものではありませんが。 そんな高級機には、スポーツ寄りのものと画質重視の2つの方向性が ありますが、今回は画質を重視した35mmタイプのフルサイズの 一眼レフデジタルカメラについてです。 35mmのフルサイズだと、普及サイズのCサイズと言われているものと比べて どんないいことがあるのか挙げてみると、 ・被写界深度が浅くできるので、写真表現の幅が広がる ・ダイナミックレンジが広くなって、質感も出やすくなるらしい ・拡大率が少なくなるので、レンズのアラが出にくい ・ファインダースクリーンも大きくなるので、ファインダーが見やすい ・35mmと同じ感覚の焦点距離と絞り値のボケ加減で使える ・ゴミも目立ちにくいような気がする ・高感度に強いようで、ノイズも少なく感じる(目立ちにくい) まだまだいろんないいことがあるのですが、 一方ではデメリットもあるのです。 フルサイズの弱点としては、 画面の周辺部分が流れたりピントが甘くなるレンズがある事。 これは特に集合写真を撮る時に気をつけなければいけません。 従来はブローニーサイズで撮っていたものを、35mmサイズで撮っている と言うことを常に意識する必要があるのです。 本体の解像度が上がって、数字上は引き伸ばしに耐えられるのかも しれませんが、レンズが弱ければ元も子もありません。 特にフルサイズでは、レンズのイメージサークルの周辺いっぱいまで 使うことになりますので、端っこの人が変に太ったりゆがんだり、 ピントが甘くなったりして見難くなってしまうようなレンズは 使わないようにしなければいけません。 広角レンズでは、どうしても歪みは残ってしまうので、 現像時や、フォトショップ等のレンズ補正とゆがみツールを使って ちまちまと修整してあげましょう。 その他には、本体サイズがどうしても大きめになる事とか、 手頃でズーム率の高い小型専用のレンズが付かなかったりする事かな。 周辺までシャープなレンズはやはり高価で大きいので 全体がさらに大きく重くなって、とり回しが悪くなってしまいます。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載] 入力の知恵・画像の知識 「主観付き新デジタル写真用語集! Part27」 さて今回は、「や行」から始まる用語をご紹介します。 「焼付け」 印画紙に光を当てて銀塩写真をプリントすること。 焼付け後に、発色、漂白、定着、水洗、乾燥の工程を経て出来上がる。 おおざっぱに言うと、ね。 「焼き増し」 現像時の同時プリントではなく、後からプリントだけをすること。 たまに焼き回しと言う人がいるが、それはどういう意味なのか・・・ 「有効画素数」 デジタルカメラで実際に撮影に使用される受光素子の数。 周辺の画素は使わないので、総画素数よりちょっと少ない値になる。 「ユーザーインタフェイス」 コンピュータでは、UIと略し、OSのようにグラフィカルに操作できる ものをGUIっいて言うらしい。 アプリケーションで言えば、使いやすさを左右する重要な要素になる。 「ユーティリティ」 主となるアプリケーションをより使いやすくするためのソフト。 例えば、ファイル圧縮やメモリ管理など、機能を補い、 操作性を向上させるソフトのこと。 今回は、「や行」から始まる用語でした。ではまた。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク 「トリミングツールのやってはいけない操作」 レベル補正に続いてトーンカーブの基本操作へ行きたかったのですが、 その前に問題の多いトリミング時の回転についてやっておきましょう。 フォトショップには、仕上がりサイズの寸法を指定して自由な位置に トリミングできる、トリミングツールと言うものがあるのはご存知ですね。 ただ、このトリミングツールには問題があります。 トリミングツールのオプションには、縦、横の寸法が指定できたり、 水平を出すためにちょっと角度を変えたり、解像度を指定出来るので、 決まった大きさのプリントや印刷原稿を作る時には欠かせないツールです。 これは最後の仕上げに指定寸法にそろえるための重要な工程です。 フォトショップを使い込んでいる人は気づいていると思いますが、 トリミングツールで解像度を指定して回転をかけると、 指示した角度にならなかったり、ずれたり、 画像自体がひし形にゆがんだりすることがあります。 昔からおかしいのに、いまだに直っていないので不思議です。 結論。 トリミングツールで角度も触るときは、解像度を指定してはいけない。です。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ [連載]  思いつきのショートコラム 「元に戻せなくすること」 みんな誤解されているようなのですが、ぼくは本当は気が小さいんですよ。 先頭を突き進んでいくようなタイプではなく、内心では現状維持を望み、 のんびり楽しく毎日が送れれば幸せなんですよ。 でもこんな時代で、そうも言ってられない状況ですよね。 だから元気を出して、元気な振りをして前へ出て行かなければ 逆に将来が不安になってしまうんです。 何か事を起す時、はじめのうちはどうしても元に戻す方法を確保しながら、 引き返すことを考えながら取り組んでしまうのです。 後ろ向きな安全策を確保しながらです。 写真業務をデジタル撮影に移行するときも、周りからしてみれば あまりに早すぎた時期でしたので、機材をそろえるのもかなりの投資でした。 にもかかわらず、デジタル撮影は補助としてしか使っていませんでした。 それでは昼夜勉強して投資したのが無駄になってしまいます。 時間が経てばコンピュータやメモリの価格も急降下することはわかっています。 そこまで追い込んではじめて、元に戻ることが出来ないところまで来たと 感じ、ようやく先のことを考えるようになるんです。 撮影方法を根本から作り直し、全く新しい商品構成にして、 写真制作のフローも今までのものから延長して考えずに、 表に見えてこない悪い習慣を引き継がないために 全く別物として組み立てていく。 戻れなくなった時点で、ようやくスタートがきれるんだと思います。 そんな気の小ささが嫌で、無理やり自分で戻れないようにしているんです。 この戻れなくなるポイントを超えると、その先が楽しくなってくるんです。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ いいもの紹介 「Blue Dia ビーチサンダル」 10年以上ぶりに、ようやく本物?を見つけました。 ビーチサンダル「Blue Dia」の2層2色のソール。 まだ10代の頃からブルーダイアのビーサンを愛用してきたのですが、 10年ぐらい前かなぁ、いつのまにか見かけなくなって、 仕方なく、げんべいの単色とかで済ませておりました。 仕方なくって、げんべいも同じじゃん、って言われるかもしれませんが、 ずーっと同じものとは知らなかったんです。 ぼくの中では、 ソールが2層2色の2枚あわせになっているのがBlue Diaで、 同じような形だけどカラフルな単色ソールなのがげんべいのビーサンだと、 てっきり、げんべいはBlue Diaの"もどき"だと思っていました・・・ 思い込みって、こわいですね。 でもなんかげんべいの方が、やわらかいように思えていたんだけどなぁ。 で、先日入手して早速使っているのが、探していた2層2色のBlue Diaで、 ソールの裏側が黄、表側が黒の2枚あわせで、裏側と同じ黄色の鼻緒。 今年は、ぼくのシーカヤックの黄色に合わせてみました。 昔は白黒ツートンに白い鼻緒のものしか知らなかったけど、 Blue Diaにもいろんなカラーがあったんですね。できたのかな。 ┏┏┏  おしらせ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ 表面のさらりとした微粒面カラー印画紙。自家処理店向に小分けしています。 例えば、305mm幅90m巻10,000円、254mm幅、203mm幅も取り寄せできます。 表面同士やガラスにくっつかないから写真集・額装用に。 _______________________________ ご相談は、このメールマガジンの返信で。 \┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓/ ┏┫ ★テレビ・雑誌で話題の《アウトドアレジャー情報》が満載★  ┣┓ ┃┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛┃ /━┛初心者が楽しめるアウトドアレジャーを厳選。        ┗━\    全てのサービスに公示最低料金で申込める【お得な予約サイト】  http://af1.mag2.com/m/af/0000102851/001/s00000007731001/036 ■職業としての写真関係者のための「リアルML」やってます。   詳しくは、ホームページにて。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 質問、投稿、鬼崎のあさりも大歓迎、   機器の評判やうわさ話、モニターテストも承ります。 □ このメールマガジンへのご意見ご感想、質問、転載許可やお恵みは   「tsujitoku@gmail.com」を半角英数字にしてお寄せ下さい。   メールが多いので「デジセミ:」から始まる題名でお願いします。   ※迷惑メールのあまりの多さに、アドレス変えました。 □ 配信の解除・変更は、こちらからは配信先アドレスが確認できないので   http://www.pst.jp/tok/の「会報のご案内」ページにて   登録者ご自身で登録・解除をしてください。 □ このメールおよび内容により生じる損害・トラブル等について   いっさいの責任は負いません。 □ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を   利用して配送しています。ID=1481 ( http://www.mag2.com/ ) □ このメールマガジンは、気になるメルマガスタンド『めろんぱん』も   利用して配送しています。ID=482 ( http://www.melonpan.net/ ) □ 広告募集 http://www.pst.jp/tok/koukoku.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏    デジタル写真セミナー 2008  6月号     No.141 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏       発行人  辻徳 / Photographer       発行所  T+One DESIGN ( 辻写真館 pst.jp )            http://www.pst.jp/tok/ Copyright (C) 1997-2008 by Tokuaki Tsuji Presented by "PhotoStudio TSUJI" Shinmaiko, Chita-city, Aichi ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                
    7月号へ      5月号へ      119Fロビーへ出る